知らない間に人をきずつけているかも

 

1210日は世界人権デーです。

相手が大人しいからと、自分のことばかり優先して行動していないでしょうか。

また嫌なことはイヤだと言わないと相手には伝わりませんよね。

気づかないまま周りの友達を傷つけた事はないでしょうか。

 

幼稚園で絵本「ダメ!」を読んできました。


いもと
ようこ・絵

くすのき しげのり原作

 

表紙に描かれた、口の端からペロっと舌を出して、いたずらっぽく子リスを見下ろしているくまくんと、そのくまくんを不安そうにみつめる子リス。

これだけで、ふたりの関係性が想像できます。

 

いもとようこ さんの、ほのぼのとした絵と、くすのき しげのりさんの関西弁で喋るキャラクターがミスマッチで、一瞬、戸惑ってしまいますが、自分が関西人だからなのか、特に違和感なく読み進められます。

 

でも、ネットでは「関西弁がマネにくい」等々のレビューが散見されます。

しかしながら関西弁らしく読むより、身体が大きく悪気なく子リスと接している、くまくんの無邪気さがその人を傷つける事があると言うことを気づかせたいものです。

 

そこで、苦手な関西弁で読み聞かせるより、一般的な共通語を使って読んだほうが読み手も聞き手もストレスにならないのではと思い、極端な関西弁の部分を共通語に翻訳してみました。

 

くすのき しげのりさん、ごめんなさい。

 

 

最初は3ページ

二人の前にプリンが並べて置いてある

 

「くまくんは あっというまに じぶんの プリンを たべてしもた

 たべてしもた→食べてしまった

 

 

次、5ページ

くまくんは、あっという間に自分の分をたべ。りすくんのプリンに手をのばす。

 

「くまくんは そういって、ぼくの プリンを たべてしもたんや

 たべてしもたんや→食べてしまったんだ

 

「だいすきな だいすきな プリンやから、」

 プリンやから→プリンだから

 

「ゆっくり たべようと おもてたのに

 おもてたのに→思っていたのに

 

「くまくんが たべてしもた

 たべてしもた→食べてしまった

 

「『ダメ!』って よう いわんかった

 よう いわんかった→ 言えなかった<

 

 

次、9ページ

寝床についても眠りにつけない子リス

 

「でも、つきとばされたら かなわんし

 かなわんし→いやだし(困るし)or いやだし(嫌だし)

 

「おおごえ だされても かなわん

 かなわん→こまる or いやだ

 

「けど、いわんかったら、くまくんは しらんままや

 いわんかったら→言わなかったら

 しらんままや→知らないままだ

 

「ずっと このままや

 このままや→このままだ

 

「もっと くやしいことが あるかもしれへん

 あるかもしれへん→あるかもしれない

 

 

次、11ページ

りすくんが急ぎ足で歩いている

 

そうや、くまくんが きげんの いい ときに いおう」

 そうや→そうだ

 

 

「やさしく はなしかけたら、くまくんも おこらんと、きいてくれるはずや

 おこらんと、きいてくれるはずや→怒らずに、聞いてくれるはずだ

 

 

そのときや!」

 そのときや→その時だ

 

 

次、12ページ

くまくんが声をかけ、驚くりすくん

 

なんや、げんきないなあ

 なんや、げんきないなあ→どうしたの、元気ないねえ

 

 

次、14ページ

りすくんが勇気をだして打ち明ける

 

なんや?

 なんや?→なあに?

 

あのな、あのな

 あのな、あのな→あのね、あのね

 

「きのう ぼくの プリン たべたやろ

 たべたやろ→食べたでしょ

 

 

次、16ページ

りすくんは大好きなプリンをくまくんが食べたことをあやまってほしいと伝えた。

 

「りすくんが たべるの おそいから、てつだってやったんや

 てつだってやったんや→手伝ってあげたんだ

 

「だいすきな プリンやから

 プリンやから→プリンだから

 

「ゆっくり たべようと おもってたんや

 おもってたんや→思ってたんだ

 

そんなもん、しらん!『ダメ!』って いわんかったし

 そんなもん、しらん→そんなこと、知らない

 いわんかったし→言わなかったし

 

「ぼくは いややったんや くまくん あやまって!!

 いややったんや→いやだったんだ

 

 

次、19ページ

仲直りした、くまくんとりすくん

 

「けど、くまくんも いちご、だいすきやんか!

 だいすきやんか→大好きじゃない!

 

 

無理して関西弁で読もうとするより、こうやって全体に共通語で話しやすくしたほうが、精神衛生上よろしいかと。

 

私は、お話の内容を変えなければ、各地方の方言で読み聞かせするのも素敵だと思っています。

 

地元の言葉で聞くほうが、子供たちの心にも響くと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

Windows10サポートの終了後は無料OSで!

自作の紙芝居舞台を作成しました