自作の紙芝居舞台を作成しました
おはなし会で紙芝居をやる時、みなさんは紙芝居の舞台を使いますか? 私は出来るだけ紙芝居舞台を使って、やりたいと考えています。 理由は、舞台があればこその紙芝居だと思うからです。 絵本は通常、片手で本を持ち、片手でページを繰りながら絵をじっくり見せながら文章を読んでいきます。 読み終わったあとも、背表紙、表表紙、見せて終了します。 紙芝居は同じように一枚ずつ絵を見せていくだけなら、絵本との違いは何でしょう? 絵ももちろん 魅力的 なほうがいいです。でもそれは、綺麗だとか、凝っているとかではありません。 ダイナミック に描かれた作品とか、 シンプル に描かれた作品に惹かれるという意味でです。 紙芝居では、隅々まで絵を見せることは少ないと思います。 「まんまるまんま たんたかたん」のように一気に読み終わった後に、お楽しみ程度に「本物のまんまるはどれだ?」と、ゲームをすることはあっても、紙芝居の途中で本物探しをしていては、面白さが半減してしまいます。 ともかく、紙芝居は " 紙 芝居 " だと思うわけです。 両手がふさがった状態で、言葉だけで芝居をする技量は私にはありません。 というわけで、舞台を使うわけですが、市販の物で私の満足できる製品が見つからないので、自作しました。 正面 左面 右面 背面(スーツ・ケースみたいでしょ!) 背面扉・開時 右側面・背面扉・開時 扉が開けるようにスタンバイ これだけでも使用出来るのですが、ここからがこだわりです。 基台上面 基台下面 傾斜材 折りたたみ式・コンテナ コンテナ組立 傾斜材セット 基台セット 舞台設置 黒布使用 テーブルに直接設置する場合 前傾させているのは、手前に座っている子供に見えやすいようにです。 ところで、 前面の扉の前にあるのは何? と思った方もおられるでしょう。 DIY センターで購入した、ミニ蛍光灯です。 これを使用すると、見える距離が 2 倍伸びるらしいです。 視線も舞台に集中します。 ...